車買ってきました。
日課のせどりの仕入れは、
愛車のロドリゲス(110cc)で周っているのですが、
雨風寒さにめっぽう弱かったり(主に乗っている人の体が)、
所詮原付バイクなので遠出は性能的に厳しかったり(主に乗っている人の体が)、
大漁だったものの、どうやって持って帰ろうか悩んでみたり(これはバイクの問題!)、
そんな訳で、
せどり用に軽自動車を買ってみました。
本当はワゴンRとかいうのが欲しかったのですが、
チンタラしているうちに、中古車屋の在庫が無くなってしまいました。
で、ワゴンRみたいに、後部座席をキレイにフラットにできて、
折り畳みコンテナを大量に積めそうな、ムーブにしてみた。
平成15年式、走行距離11万km、車検2年付けて乗り出し57万円。
軽自動車ってそんなに高いのかっ!!
っていうのが、正直な感想。
駐車場も借りたりで、年間の維持費も30万円ぐらいかかるので、
真面目に仕入れしないと、きっと死にますw
まぁ、さらに儲ければいいだけの話しなんですけどね。
今まで原付バイクだからって理由をつけて、
色々やらなかったことがあるけど、これで逃げ道なしですよっと。
で、本日初陣だったのですが、
いつもロドリゲスで周っているブクオフの駐車場に入ろうと思ったら、
ガゴンッ!!バキッ!!
フロント部分のエアロが、敷地との境界の段差にぶつかった。
初陣1店舗目にて、さっそく小破。
せどりでお店巡回するために買ったのに、
お店に入れないというオチ。
さすがです。
エアロって簡単に外せるのかなぁ?
中古車屋に電話して聞いてみようと思います。
で、過去の懐かしの記事を掘り出してみる。
徒歩
↓
自転車
↓
スクーター
↓
軽自動車 ← いまここ
↓
BMW
半年ぐらい気合入れてやれば、
軽自動車ぐらいまでは速攻でいけるはずだけど、
なんだかんだで時間かかりました。
昼間まで寝て、そのあとネトゲやってるのが間違いなんですけどね。
次はBMWって予定になってますけど、
正直なところ、BMW自体には興味無いので、
次は新車の軽自動車あたりになりそうです。
でも自家用で観光バスとか乗り回してみたいな。
色んなお店で出禁になりそうですけど。
タグ
2012年4月19日 | コメント/トラックバック(4) | トラックバックURL |
カテゴリー:せどり日記
せどりサーチがver1.1になって使いやすくなってました
先日紹介したiPhone用のせどりアプリ、
せどりサーチがバージョンアップしました。(してました)。
以前紹介したせどりサーチの記事にも、ちらほらとコメントが付いているので、
結構使っている人も増えてきてそうな予感です。
近所のライバルがみんなビーマーになってしまったら、さてどうしよう・・・・、
とか思いつつ、今回の変更点について紹介してみます。
テンキー入力モードと、テキスト入力モードが追加に。
以前はテキスト入力モードだけだったので、
バーコードのついていない商品のISBNコードを入力しようとすると、
キーボードの数字が小さくて、正確に押すのが難しかったんですよね。
それが、テンキー(10キー)キーボードが表示されるように!
些細なところですが、めっちゃ使いやすくなりました。
テキスト入力モードについては、以前と同じで、
タイトル検索とか行う場合にのみ、タブで切り替えて使用する感じです。
ビーマー(バーコードリーダの使い手)では無くても、
携帯電話の代替機としても充分使えそうですね。
以前書いた紹介記事はこちら。
せどり用バーコード対応ツール(全頭検査ツール)のレビュー
タグ
2012年4月18日 | コメント/トラックバック(2) | トラックバックURL |
カテゴリー:せどりツール・小技集
FBA管理シールの直貼り始めました
冷やし中華始めました。
のノリで、FBAに納品する商品の管理シール直貼りを始めてみました。
と言っても、現時点では単行本や新書などの書籍だけで、
ケース類のあるCDやDVDとか、箱が重要なフィギュアは、
今までと変わらずクリスタルパックの上から貼ってます。
クリスタルパックって何ぞや?という方は、こちらの記事をどうぞ。
以前にも管理シール直貼りはやっていたことがあるのですが、
その時は、クリスタルパック(OPP袋)で包んだほうが、
一番高い品質でお客さんに商品を提供できると思ったんですね。
管理シールの直貼りって、
本に直接シールを貼ること自体が嫌だって聞くことがありますが、
自分はどちらかと言うと、
輸送や管理倉庫内での破損や劣化を防止する
という観点で、FBAに納品する商品は、
クリスタルパック梱包を導入してました。
自分の扱う商品は、ロングテールに位置づけられるものが主力だったので、
特に長期保管については考慮する必要があったわけです。
ただ最近は、薄利の回転本(とにかくよく売れる本)も取扱うようになったので、
今までのやり方では、やればやるほど手間ばかりがかかり、儲からなくなっていくので、
また管理シールの直貼りを始めてみた、というのが理由です。
以前使っていたシールは、たしかAmazonで推奨していたコクヨのやつ。
![]() |
KOKUYO カラーレーザー&IJP用紙ラベル貼ってはがせるタイプA4 24面20枚 KPC-HH124-20 新品価格 |
画像はAmazon。
楽天でも買えます。
KOKUYO ラベル貼ってはがせるタイプA4 24面20枚 【楽天市場で検索】
つい最近、FBAに1年以上保管されていた不良在庫を返送してもらった時に、
ちゃんと剥がれるか試してみましたが、ムック系のツルツルした表紙の雑誌も、
紙っぽいザラザラしたタイプの表紙カバーのやつも、問題無く簡単に剥がす事ができました。
コクヨのやつだと、剥がれやすさがイマイチって話もたまに耳にするのですが、
自分の環境ではまったく問題がなかったです。ちょっとお高いだけあって優秀です。
で、今回使用しているのは、別メーカーの業務用のやつ。
シートの枚数によって、
L=100シート、VP=500シート、VP2=1,000シートみたいなラインナップで分かれてますが、
自分はとりあえず、L=100シートから買ってみました。
一般用の20シートぐらいだと、あっという間になくなってしまいますし、
量が多すぎず少なすぎずで、自分にはちょうど良い感じでした。
単価も半分ぐらいに抑えられましたし。
余談ですが、よく見ると商品名のところに「FBAラベル」ってありますね(笑
ラベル自体は、他のラベル製品と比べても薄いですが、
貼ってすぐに剥がす分には、コクヨの薄利タイプと似たような感じでした。
レーザプリンタでの印字もバッチリ。
まだ導入して1月足らずのため、長期保管時に問題無く剥がれるか確証はありませんが。
(1月程度経過した赤本は剥がれやすさ特に問題無し。)
まぁ考えているだけよりは、とりあえずやってみるよという方向で。
失敗したらその時に考えればいいのですよ(・∀・)ニャリ
自分が買ったのは、A-oneのラベル(↓)とだいたい同じ型のタイプです。
印刷設定は同じで、そのままいけました。
![]() |
新品価格 |
上で紹介したコクヨのやつとは、ラベルの型(サイズ)が違うのでご注意をば。
プリンタの設定を調整すればいいだけですけどね。
タグ
2012年3月28日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |
【FBA】メディア系商品の納品先FCが統一されたようです
メディア商品(書籍、音楽CD、DVD、VHS、PCソフト、ゲーム)のFBA納品先が、
愛知県の常滑FCに統一になりましたね。
自分は関東地方なので、常滑FCになってますが、
他の地域の方も、どこぞのFCに統一されたのでしょうか。
今回の変更以前は、書籍と音楽CDは常滑FCへ、
DVDやPCソフトは、埼玉の芳野台FCへ別々に納品していたので、
色々仕入れる雑食せどらーとしては、ちょっと不便だったんですよね。
フィギュア等のホビー商品については、
変わらず芳野台FCへの納品みたいですが、
音楽CDやDVDをまとめて1箇所に送れるようになったは大変ありがたいです。
音楽CDだと思って出品していたのに、FBA梱包時に
これ、PCソフトじゃん・・・ (´・ω・`)
なんてトラップにもひっかからなくなりそうです(笑
DVD系は昨日出したばっかだよ。ちくしょうw
みたいな。
何はともあれ、これで納品時の輸送料金を抑えられたり、
ある程度量が溜まるまでの納品待ち時間を少なくできるので、
さらに儲かっちゃうかもしれません(`・ω・´)
タグ
2012年3月27日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |