2011年9月のアーカイブ

せどりの眼東京セミナー2011へいてきまつ。


せどりの眼(せどり教材)の、東京セミナーがいよいよ明日になりますた。

四国発の全国巡回セミナーで今年は、

福岡 → 名古屋 → 札幌 → 東京 → 大阪

みたいな順番で回っている模様。

過去のメルマガを読んだ記憶だけで書いたけど、
たぶん開催地と順番間違ってるかも。

で、約1年ぶりの東京セミナーへ、
わたくし30歳ニートも参加してきます。


昨年(2010年)の9月だったかの東京セミナーにも参加したのですが、
その時の参加者は、せどりを始めたばかりの方々が多かったです。

セミナーの中で、

「毎月いくら稼ぐ自信がありますか?」

みたいな質問があって、

選択肢、1万円、3万円、5万円、10万円、30万円以上の内、

3万円と5万円あたりが多数を占めていたような気がします。
10万円以上は、30名中、2~3名ぐらいだったかな?

自分も当時は5万円までしか手を上げられなかったことを振返ってみると、
亀並みですが少しずつ前進できているのかなと思います。

シューマッハ並みにかっ飛ばせればいいんですけどね。

たぶん事故るけど。

今年の東京セミナーは、
参加者さん全体のレベルも上がっているだろうし、
スペシャルゲストな方々も来るようなので、

昨年と同じ質問をしたら、どうなるのか大変気になります。

まぁ、普通に一桁足りないんでしょうけど(;´Д`)

昨年は仕入れ基準(仕入れるか否かの見るべきポイント)について教えてもらって、
目利き力を格段にレベルアップすることができたので、

今年はどんな内容になるのか楽しみ。

帰ってきたらニートじゃ無くなってるかも?

そしたらこのブログどうしようか。

30歳ニート、出撃します!(`・ω・´)ゝ

タグ

2011年9月30日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |

カテゴリー:せどり日記

せどりの仕入れ基準についてのあれこれ

久しぶりに仕入れ価格の高い物をせどり。

仕入れのお値段18,000円!

特に105円付近で仕入れられる物に拘っているわけではありませんが、
基本は安く買って高く売るなので、結果的には、
105円〜1,000円未満での仕入れが中心になってます。

で、今回の大型(?)商品、まだ売れてないので何かは出さないですが、
仕入れ時の相場が6万円ぐらいだったので、
5万円ぐらいまでで売れてくれればいいなと思ってます。

5万で売れた場合は、24,000円ぐらいの粗利ですね。
単品としての投資額が大きいのですが、
予想どおり販売できれば2日分のお給料ぐらいになりそう。

ちゃんと売れるか今もドキドキですが、

原価割れした時は誰か笑っておくれ(・∀・)

仕入れ基準って人それぞれあると思うのですが、

  • 仕入れ価格に対しての粗利(または売値)の利率から考える
  • 1点あたりの粗利益から考える

他にもあるのかもしれませんが、だいたい上記の2つですかね。

前者の利率による計算は、
投資額に対するリターンを一定の利率で線引きする基準ですね。

仕入れ値105円なら、10倍の1,000円以上から仕入れとか、
1,000円以上なら、値下がりのリスクも考慮して3倍〜4倍は欲しいなとか。

後者の1点あたりの粗利益というのは、
仕入れ値や販売価格が高い物の時によく使いますね。

仕入れ値10,000円、見込み売値20,000円だった場合に、
利率で考えると2倍しか無いので、少しリスキーな感じがしますが、

Amazonのマケプレで販売すると仮定して予想粗利を計算すると、

販売20,000円 × 手数料0.85 – 仕入れ値10,000円 = 粗利益7,000円

FBA利用や契約送料などの環境の違いによって、
見込みの粗利益額は異なってきますが。

仕入れ値に対する売値は2倍、1点あたりの粗利益は約7,000円。

これ仕入れます?

まぁ、情報が少なすぎて何とも言えん!っていうのが答えだと思いますが、
確実に需要がありそうって予測できるなら、自分は仕入れると思います。

仕入れの段階で1万円がポーンと出て行くのは正直厳しいのですが、
商品1点から、一日分の給料近くを稼ぐことができるなら魅力的ですよね。

このへんの利益を狙うなら、DVDBOXとか、フィギュアとか、
めっちゃ定価の高い専門書とかがメインになりそうですね。

[PR] 今が熱いフィギュアせどりのおすすめ教科書はこちら

自分の仕入れ力での話ですが、
105円仕入れで20倍〜40倍前後で売れそうな物が、
一日に5点ぐらい仕入れられれば、その日はまぁ及第点という感じ。

平均すると3,000円前後のものが5点ぐらい。

[売値3,000円 × 手数料0.85 – 他手数料や経費200円 – 仕入れ値105円] × 日5点 = 11,255円

値下がりせずに全部売れての話なので、
実際にはそんなに粗利は出ないのですが。

これだけでは、生活していくには心もと無い売上(見込み)なので、
仕入れ値は高いけど、大きい粗利の見込める商品も混ぜていく。

3,000円 × 日5点 + 粗利7,000円 × 日1点 = 約18,000円

単C中心 525円 → 11,255円(約21倍)、
高額混ぜ 10,525円 → 18,000円(約1.7倍)なので、

仕入額に対するリターン率は、だいぶ落ちてしまいますが、
安定して利益を伸ばしていくことができるのではないかと思います。

とらぬ狸の皮算用な要素が約95%を占めているのですが、

105円棚仕入れ中心で利益が思うように伸びないと悩んでいる方は、
高額商品にも少し目を向けてみると良いかもしれないという話し。

おまけのハイブリット仕入れ

利率と1点あたりの粗利益額を合わせた仕入れ基準

主に半額値のプロパー棚を見る時に使うのですが、
2倍売り(定価)の場合は、

仕入れ1,000円 → 売値2,000円 = 粗利500円
仕入れ1,500円 → 売値3,000円 = 粗利850円
仕入れ2,000円 → 売値4,000円 = 粗利1,200円
仕入れ2,500円 → 売値5,000円 = 粗利1,550円

※販売手数料15% + 諸経費200円での計算。

3倍売りの場合は、

仕入れ1,000円 → 売値3,000円 = 粗利1,350円
仕入れ1,500円 → 売値4,500円 = 粗利2,125円
仕入れ2,000円 → 売値6,000円 = 粗利2,900円
仕入れ2,500円 → 売値7,500円 = 粗利3,675円

こんな感じで一覧表にして自分はここという基準を
決めておくと仕入れやすいかもです。

まぁ半額仕入れの場合は、Amazon新品が無い物に限るのですが。

タグ

2011年9月19日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |

カテゴリー:せどり日記

マウスコンピューターのメインPCがお亡くなりに。

気がつけばいつの間にやら9月も半ば。

最近日記書いて無いじゃないか!と思いつつ
そういえば昔から飽きっぽい質だったな、とも思いつつ。

というか、毎日書いているわけでは無いので、
日記とすら言わないのかもしれませんが。

で、タイトルの通り、
せどりで使っているメインPCが、先ほどお亡くなりに。

今はサブノートのMacBook(MacOSX)で書いてます。

メインはWinXP機なのですが、
今日、Windows Updateの通知が来ていたので、
寝る前に更新作業して再起動かけたら、

そのままぽっくり。

HDDも光学ドライブも読み込まず、
BIOS画面も開けずで完全にお手上げ。

マザー逝ったな。

その前に使ってたマウスコンピューターのPCが壊れたので、
今年の1月に新たに買い替えたのに、1年も経たずに逝きやがりましたよ。

因に前回もマザーボード(コンデンサの頭がふっ飛んでた)。
その後に買った、マウスのノートPCも半年ぐらいでマザーが逝った。

どんだけお安い部品で作っているんだか。

とりあえず、マウスコンピューターのサポートに電話。

Intelのチップセットに不具合があって、
無料回収の対象製品だったらしい。

サポートの対応は、どこかの大陸的対応のにおいがする
テクニカルサポートと違って、大変親切な感じでよかったです。

ナビダイアルだったので、25秒あたり10円取られたけどね。

無料回収日は、3日後の9/18(日)。

そこから輸送して、検査したり修理したりで、
戻ってくるのはいつになるのやら。

Amazonマケプレの注文関連処理は、
サブノートで何とかできるからいいけど、その他の作業は絶望的。

価格改定できないじゃないかっヽ(`Д´#)ノ

※価格改定ソフトがMacOSに対応してません。

まぁ、MacOSなんて使っている自分のせいですけどね。

商売用に、もっと良いパーツ使っているメーカで、
メイン用PCと、Windowsのサブノート調達するべきなのかも。

PCが使えなくなると本当に何もできなくなりますし。

ただ今純正ニート。

と、文句ばかり書いて満足したところで、そろそろ就寝。

タグ