2011年5月のアーカイブ

売上倍増。ようやく給料日効果?

今日は少し晴れ間が戻ってきましたね。

先週末から台風の影響で大雨だったので、
ニートな自分は自宅でごろごろしてました。

週末は一般のお客さんとか副業のせどらーさんとかが多いし、
さぼった分は、週明けから一気にターボかけて回収すればいいやと。

週明け1日目。

午前11時頃起床。

今日は何だっけ?と思いつつ、遅めの朝食に牛乳500mlを一気飲み。
週明けスタートダッシュに出遅れていることに気づきつつ、
午前中に受注の入った商品の梱包や、のんびりと仕入れに出かける用意を。

午後13:30頃に駅前のブックオフに到着。

まずはCDコーナー、単C、雑誌コーナーを軽く偵察。
CDの棚が一番変化していたので、ひととおりチェックをするも収穫は0。

次に単Cコーナーへ移動。
サイエンスと音楽関連のジャンルから、
1,000円〜2,000円程度で売れそうな本を10冊ちょいゲット。
本日一番の収穫だった。

雑誌コーナーで、IT関連のジャンルの一斉値下げの痕跡を発見。
高鳴る胸の鼓動を抑え、ひととおりチェックするも、これがなかなか渋い。
600円 → Amazon最安値1,500円とかばっかり。
その中から、500円 → 4,000円程度で売れそうな物を1冊だけ収穫。

自分がよく回っている店は、一定期間売れないと
一気に105円まで値下げすることが多かったのですが、
最近は半額をさらに半額にってパターンが多くなってきました。

もう1つ、音楽関連の月刊雑誌から、
105円 → 6,000円ぐらいで売れそうなやつを発見。

ISBNコードの付いていない雑誌って、携帯サイトからだと、
アマゾンのサイトで売上ランキング表示がされないみたいなので、
いつも勘で判断して仕入れていたのですが、

さっきPCで確認したら、2010年の発売でランキング無しでした。\(^o^)/

会計時、カウンター裏に大量のダンボールが積まれているのを確認。
明日から粘着スキル発動決定。

午後15:00。近くのそば屋で遅めの昼食。
注文はいつもの山菜そば360円。

別に山菜が大好物という訳では無いけれど、
ついいつも食べてる無難なメニューを選んでしまう。

そば屋のカレーライスって美味しいらしいので、
今度注文のタイミングで覚えていたらチャレンジしてみよう。

午後16時頃、本日2店目となる郊外のブックオフ中型店へ。

CD、DVD、雑誌、単C、プロパーの順に棚を確認。
DVDと雑誌コーナーには、既に先客がいたので、まずは〜500円CDへ。

だいぶ商品が補充されていたみたいだけど、
ぜんぶプロパーCDからの値下げ品だった。
バーコードが付いているやつは基本スルーしているので、
さっさと単Cへ移動。

単Cで前日リサーチしていたアニメ系の設定資料集をたまたま発見。
いきなり見つかったので、ちょっと目が飛び出ました。

凄い利益になるものでも無いのですが、
サーチしなくても高いと分かる!という知識は、
日々養っておかなければいけないなと改めて気づきました。

同系統のアニメが他にも無いかなと思って、
プロパー、CDコーナー、DVDコーナーも見て回ったけど、
残念ながら利益が出そうなものは無かった。
既に持っていかれたか?

会計時に、カウンターに買い取ったCDが山積みされているのを確認。
プロパーCDから、500円CDに移動していたところを見ると、
明日はCDコーナーがお熱い予感。

先週末は金土と、あまり注文が入らなかった分か、
日曜の夜から今日にかけて、いつもより多めに受注。
自己発送12件、FBA4件。

梱包が1日10件を越えるとだいぶ嫌になってくる。
なんて我が侭な悩み。

給料日効果が落ち着く来月2週目頃に、
一気にFBAへ送りつけてしまおうと計画中。

今日の高値本

腰痛知る診る治す

新品価格
¥8,925から
(2011/5/31 02:06時点)

2,000円 → 7,029円

今日の仕入れ:20点(2,495円)
今日の出品:0点
今日の売上:16点(23,123円)

明日で5月も終わり。最後の1日ぐらいはがんばってみます。

タグ

2011年5月30日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |

カテゴリー:せどり日記 回転本と利益本

FBA納品状況の確認方法

アマゾンのFBA(フルフィルメント by Amazon)に、販売用の商品を送っていて、
いつまで経っても納品完了しないので、FBA在庫画面を確認してみたら、
いくつかの商品のステータスがオール0になっていた。

在庫が存在していれば、どこかしらのステータスに数量が表示されているはずで、
ステータスがオール0というのは、既に売れて在庫が無くなった時の状態なんですね。

納品したはずの在庫がどこかにいっちゃったよ\(^o^)/オワタ

と思ったのですが、結論からいうと、
FBA納品時の表示方法が変わっただけなんですね。

送った商品が行方不明になったのかと思って、マジびびりました。

今までは、FBA在庫の管理画面にて、
納品輸送中は「入荷待ち」の項目に個数分の数字が、
在庫受領中は「入出荷作業中」の項目に数字が表示されていたのですが、
常滑の倉庫に変わったあたりかどうかは分かりませんが、
いつの間にか表示方法が変わっていたようです。

で、今までのFBA在庫画面では確認できなくなってしまったので、
以下に受領状況の確認方法のまとめ。

  1. FBA納品手続きの管理画面を開く
  2. 該当の納品IDをクリックして、1梱包の画面を開く
  3. SKUの概要タブ(箱の概要のとなり)をクリック
  4. 納品済みユニットと、受領済みユニットの数字を確認

上記の方法にて、1箱毎の受領状況が一覧確認できるのですが、
もし、受領済みになっているにも関わらず、FBA在庫画面に在庫反映されていない場合は、
サポートに連絡したほうがいいかも。

ただ、注文が入って既に売れていたってケースもあるので、そこだけはご注意をば。

タグ

2011年5月28日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |

カテゴリー:FBA せどり日記

CD仕入で失敗

関東地方も梅雨入りしましたね。

いつもバイクで仕入れに回っているので、
しばらくは雨に悩まされる日々が続きそうです。

今日はCDのプロパー棚(CDもプロパーというのか分かりませんが)に
美味しいCDが結構あったので、何枚か仕入れたのですが、
そのうちの1枚に、

中身の違うCDが入ってた・・・!

今日は高いCDが仕入れられたぞ~!

よし。気合入れてさっそく出品しようぜ!

あっ・・・

愕然!

気分はこんな感じです。

まぁ、実際に良くあることなんで、
買ったお店に中身違うよって返品しに行けばいいだけの話しなのですが、

問題はそこじゃない!

基本的に盤物は、レーベル面だけをだいたいで確認して出品しているので、
中身が異なることに気がつかずにそのまま売れた場合、大惨事になりますw

複数枚BOX物のセットCDも、1枚だけ別の物が入ってることがたまにあるので、
ジャケットのコード番号と、レーベル面のコード番号のチェックは、
手間がかかってもちゃんとやらなければダメですね。

あと、雑誌によくあるのですが、
表紙カバーと本体が違うパターン。

これも1回だけど経験してますので、ご注意をば。

仕入れたほうもショックですが、
お金払って届くのを楽しみにしていたお客さんが手にしたら、
もっと愕然とすると思いますので。

今日は少し早起きに成功。

地元から少し離れたブックオフに行く予定だったので、
朝9時頃に自宅を出発。
朝日がまぶしかったとですつд`)。

1店目は、駅から少し離れたところにある中型店。
平日なのに開店前から4名のせどらーさんが。

雑誌コーナー、単C、サービスCDコーナー、プロパーCDの順にチェック。
単Cで3,000円程度のを1冊と、プロパーCDから5枚ゲット。

帰り際にラノベコーナー見たら、
俺の妹がこんなに可愛いわけがないの7巻が売ってたので、
迷わず自分用に仕入。

俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈7〉 (電撃文庫)

中古価格
¥280から
(2011/5/26 23:58時点)

リアル妹がいる身としては、はばかられるタイトルですが、
自宅に置いておいても、販売用の商品だ!
って言い張れるのが、せどりをやっててよかったと思う点。

仕入時間は1時間半ぐらい。
たまにいくと棚の中の把握が出来ていないので、
やっぱり時間がかかりますね。

2店目は地元に移動して、いつもの駅前店へ。
棚に変化なし。さっさと切り上げてお昼へ。

午後一からは、気を取り直して郊外の中型店へ。
こちらも特に棚の変化は無し。
プロパーCDから1枚だけゲットしてしょぼしょぼ帰宅。

帰宅後、梱包作業をしつつ、
パガニーニのヴァイオリン協奏曲を聴きながら、
15時~17時まで昼寝。

早く起きると、夕方には睡魔が・・・。
まだまだリハビリが必要そうです。

ヤマトの営業所に荷物を出しに行った後は、
今日仕入れたものの出品作業で一日終了。

今日の仕入れ:18点(6,605円)
今日の出品:25点(90,039円)
今日の売上:5点(3,600円)

昨日は給料日のはずだが・・・! と、ここでも愕然。

タグ

2011年5月26日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |

カテゴリー:せどり日記

回転本と利益本

ここ数日は、定番の回転本に遭遇する確率が高いようです。

何を持って、回転本というのかは曖昧な部分があるのですが、

大型利益本 <=> 回転本 みたいなイメージ。

大型利益本は売れにくいけど、万馬券が狙えそうな本(CD、DVD)で、
回転本は、そこそこの売値があって、とくかく売れ行きの良い本。

かなと勝手に思ってます。
あと、流通量が多くて比較的良く見つかるという条件もありそうですね。

まぁ、○○本という呼び方には、あまり意味は無いんですけどね。

ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)

新品価格
¥2,310から
(2011/5/21 01:26時点)


105円 → 1,240円(良い)

昨日夜に出品して、今日のお昼頃に売れていきました。
半年で4冊ぐらい売っているので、結構見つかるかも。

9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方

新品価格
¥1,365から
(2011/5/21 01:31時点)


105円 → 750円(可)

定価が安いので、アマゾン新品があるうちは大した利益になりませんが、
105円で見つけられたら仕入れてみるのもいいかも。
出品後30分ぐらいで売れていきました。

今日もいつもの近場ブックオフを巡回。

駅前の小型店に、オペラマニアが売った形跡有り!
単Cから、オペラ関連の書籍を2冊ゲット。
ビジネス書と、思想関連からも数冊ほど。

相場8,000円ぐらいの外国人著者の分厚い本が本日の大物。
いつか売れるといいな。

オペラマニアが他にも何か売ってないかなと思って、
プロパーや雑誌コーナーも探してみたけど、棚出しされた形跡無し。
CD、DVDコーナーも異常無し。

明日以降も得意の粘着で見張ってみることに。

2店舗目は郊外の中型店へ。

雑誌を見た後、単Cで若いせどらーさんと遭遇。
宗教、心理学、哲学、歴史あたりを重点的にサーチしていたみたいだけど、
その後に調べてみたら、相場2,000円ぐらいの回転本が残ってました。

たぶん探し方のロジックが全然違うんでしょうね。
逆に自分がスルーしている中にも、相場の高いものあると思いますし。

今日はマンガと文庫を中心に棚出ししていたようで、
他は目立った収穫無し。

帰宅してからは出品作業を少しと、
既に売れていったFBA在庫リストの整理。

FBAの在庫リストって、売れても自動で出品終了にならないので、
毎回手動で作業しなきゃいけないんですよね。
結構手間がかかります。

在庫リスト185件削除して、FBAの残りは500件程度に。
全体の出品数が1,500件ぐらいになりました。

そういえば、今日は公務員の給料日ですね。
民間はもう少し先ですが、そろそろ売上も伸びてくるので、
毎月の終盤はいつも期待していますw

今日の仕入れ:11点(1,155円)
今日の出品:6点(17,846円)
今日の売上:9点(10,003円)

最後まで読んでくれた方にもうひとつ。

ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践

中古価格
¥4,500から
(2011/5/21 01:35時点)


105円 → 1,998円(良い)

今確認したら、たった数日で相場が4,000円ぐらいになってます。
もしかして、2,000円で売って損した?

まぁ回転本は流通量の変化が多く、相場の変動も激しいので、
こんなものなのかも・・・?

タグ

2011年5月20日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |

カテゴリー:せどり日記 回転本と利益本